top of page

データってどこを見ればいい?売上が伸びる“見える化”のコツ

  • 執筆者の写真: mellowlaunch
    mellowlaunch
  • 5月28日
  • 読了時間: 2分

「売上は見ているけど、なかなか伸びない」。そう感じている個人事業主の方は多いのではないでしょうか?実は、売上だけを見ていても、原因や対策はなかなか見えてきません。大切なのは、その“内訳”を見える化すること。今回は、売上アップにつながるデータの見方と、誰でもできる“見える化”の習慣化について解説します。


売上データを見ているのに、なぜ伸びない?

売上は、あくまで「結果」です。たとえば、昨日の売上が2万円だったとします。この数字は結果を示しているだけで、「なぜ2万円だったのか」「どうすれば3万円になるのか」というヒントは含まれていません。

大切なのは、売上の背景にあるデータを見ていくこと。具体的には「客数」「客単価」「リピート率」などが挙げられます。これらの数字がどう変化しているかを見ていくことで、売上の伸び悩みの原因が見えてきます。


“分解”して見える化する:3つの基本指標

売上=客数×単価×リピート率

この式は、商売の基本中の基本ですが、見える化の起点として非常に有効です。

  • 客数:新規客とリピーター、それぞれ何人来ているか。

  • 単価:メニュー構成やオプションで平均いくら支払われているか。

  • リピート率:一度来た人が何回再訪しているか。

これらを把握することで、「新規客は増えているがリピートされていない」「客単価が下がっている」など、具体的な課題が明らかになります。数字を分解することで、対策も打ちやすくなります。


“見える化”を習慣に:簡単にできる仕組みづくり

「毎日忙しくてデータなんて見ていられない」「難しいことは苦手」。そう感じる方も多いと思います。ですが、見える化はとてもシンプルな仕組みでも実現できます。

たとえば、以下のようなスプレッドシートを1枚用意するだけで十分です。

日付

客数

客単価

売上

リピート人数

5/1

10

2,000

20,000

3

5/2

8

2,500

20,000

2

このように日々の数字を入力するだけで、何となくの感覚ではなく、実態が見えるようになります。毎週・毎月の振り返りも簡単になりますし、行動を変えるための「気づき」にもつながります。


まとめると

売上が思うように伸びないとき、まず見直すべきは「売上の中身」です。客数・単価・リピート率という基本指標に分解して見える化することで、原因がクリアになります。複雑なツールや分析は必要ありません。大切なのは「見る習慣」をつくること。手書きでも、スプレッドシートでもOK。小さな“見える化”が、未来の売上を大きく変えてくれるはずです。

Comments


bottom of page