予約サイトってどれを選べばいい?
- mellowlaunch
- 5月31日
- 読了時間: 3分
サロンや整体、パーソナルトレーニングなどの個人事業主さんにとって、「予約の仕組み」はお客様との最初の接点です。最近ではいろいろな予約システムが登場していて、選択肢が多すぎて悩む…という声もよく耳にします。
そこで今回は、「どの予約サイトを選べばいいのか?」について、よくある失敗例や、選ぶときの視点を交えながらお伝えします。
1. 「とりあえず無料」で選ぶと後悔する?
よくあるのが、「まずは無料で使えるから」とスタートしてしまうケース。たしかに、無料プランは手軽に始められる反面、あとで「思っていたよりできることが少ない」と気づくことがあります。
たとえば、LINEで通知が来ない、カレンダーと連携できない、予約受付が制限されているなど、使っているうちに不便を感じてくるのです。
そして何より大変なのが、「乗り換え」のタイミング。予約ページのURLが変わったり、過去の予約者情報が引き継げなかったり。新しい予約サイトに切り替えた後に「お客様が迷ってしまった」というトラブルもよく聞きます。
だからこそ、「なんとなく無料」で始める前に、少しだけ先を見据えて選ぶことが大切です。
2. 大事なのは「使う人」に合わせた設計
予約システムというと、「自分が使いやすいか」に目が行きがちですが、実は一番大事なのは「お客様がストレスなく予約できるかどうか」です。
たとえば、予約完了までのステップが多すぎたり、スマホでの表示が見づらかったりすると、途中で予約をやめてしまう人も出てきます。
予約導線の“つっかかり”は、売上機会の損失に直結します。特に、初回のお客様やネット予約に不慣れな層にとっては「わかりやすさ」や「直感的な操作」がとても重要なのです。
また、リピーター向けには「LINEからすぐに予約できる」といったシンプルさも喜ばれます。自分とお客様、両方の視点で“続けやすい予約サイト”を選びましょう。
3. 導入も設定も不安なら「一緒にやる」という選択
「良さそうなツールは見つけたけど、設定が難しそう…」「LINE連携って、どうやればいいの?」──そんな声も多く聞きます。
実際、予約サイトの初期設定やLINEとの連携、カレンダーとの同期などは、最初のハードルになりがちです。「そこがクリアできなくて、導入を諦めた」という方も少なくありません。
そんな方のために、私は 予約サイト導入のサポートを行っています。ホームページ制作とあわせて、予約導線の設計からLINE連携、SEO、Googleマップとの連携まで、“開業時に必要な設定”をまるっと一緒にサポートしています。
もちろん、ツールは無理に決める必要はありません。あなたの業種やお客様の層、運用スタイルに合わせて、一緒に選んでいきましょう。
まとめると
予約サイト選びで迷ったとき、大切なのは「今すぐできるか」ではなく、「長く使えるかどうか」。無料かどうかではなく、“お客様が使いやすいか”という視点を忘れないことです。
そして、設定や導入に不安があるなら、一緒に進めるという選択肢もあります。
もし「どうやって決めればいいかわからない」という場合は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に最初の一歩をつくるお手伝いをさせていただきます。
Comments