top of page

モヤモヤ解消法-仕事のために自分を嫌な気持ちにさせない方法

  • 執筆者の写真: mellowlaunch
    mellowlaunch
  • 5月29日
  • 読了時間: 3分

「なんとなく気分が乗らない」「やる気が出ない」「本当は違うことをしたい気がする」——そんなモヤモヤを抱えながら働いた経験、ありませんか?一見、ささいな違和感。でも放っておくと、自分をすり減らす原因になってしまうことも。今回は、そんな“心のモヤモヤ”をスッと軽くするための考え方と実践方法をお伝えします。


1. なぜ「モヤモヤ」は生まれるのか

モヤモヤの正体は、自分の中にある「価値観」と、現実とのギャップから生まれるものです。たとえば、誰かに無理やり頼まれた仕事を引き受けたとき。「断ったら嫌われるかも」「ここで頑張るのが社会人だ」と思って引き受けたものの、本当は納得していない。こんなふうに、自分の本心を押し殺してしまうと、心の中に“澱”のようにモヤモヤが残ってしまうのです。

まずは、自分が何に違和感を感じているのかを明確にしましょう。「○○という状況がイヤだった」「あの対応には納得できなかった」など、できるだけ具体的に書き出すことが、解決の第一歩です。


2. 自分の「感情」に気づくためのルーティン

現代人は忙しさの中で、自分の感情を置き去りにしがちです。でも、感情は“わがまま”でも“甘え”でもなく、大切な内面の声。まずはその声に耳を傾ける時間を少しでも持ってみましょう。

おすすめは、「毎朝5分のジャーナリング」。ノートやスマホのメモアプリに、そのとき感じていることを素直に書くだけでOKです。「今日はなんだか疲れてるな」「あの人と話したくない」など、書き出すことで自分の本音が見えてきます。感情を言葉にすると、驚くほど心が整ってくるのを感じるはずです。


3. 嫌なことを「選ばない」小さな決断を積み重ねる

モヤモヤをなくすには、大きな改革が必要…と思いがちですが、そんなことはありません。大事なのは、日々の小さな選択です。「この会議は参加しなくてもいいかも」「今日はランチをゆっくり取ろう」そんな自分にとって快い選択を、1つでも2つでも増やすこと。

「いやだな」と感じたときに、無理して合わせるのではなく、少し距離を取ることができるだけで、心が軽くなります。小さな自分軸を守ることが、積み重なって大きな安心感につながるのです。


まとめると

モヤモヤを放置すると、やがて「なんでこんなことしてるんだろう」と、自分を責める気持ちに変わってしまいます。でも、その違和感に気づいて、受け止めて、小さな「快」の選択を重ねていけば、少しずつ心は整っていきます。仕事のために自分を犠牲にしない。そのことを日々、意識していきたいですね。


参考書籍 ローマ皇帝のメンタルトレーニング

https://amzn.to/4krj7z 奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 ――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために

Comments


bottom of page